ここからは一般的な「ノーメイクで過ごされた日のお手入れ方法」について
ご紹介します。(下の写真が最も基本の人気セットです)↓
|
|
|
 |
・洗顔料(クリームソープ・ソフトパック・びがんこ)の
中から1点
|
|
|
|
・酸性ローション(ローションA-30)
・クリーム(クリームA-30)
★最も基本的な人気のセット
|

クリームソープ
|
純石鹸にも色々ありますが、「クリームソープ」は純度の高い材料を使っているので、不純物質が肌を刺激したり、石鹸のカリ成分が
強すぎるために起こるツッパリ感などもない、とてもマイルドでシットリした洗いごこちの石鹸です。
常に「人気ベスト3」に登場する人気者です。
マイルドな使用感を是非お試し下さい。
≪洗顔料の選び方のポイント≫
(1)【クリームソープ】
(2)【ソフトパック】(パック粉洗顔に使用)
(3)【びがんこ】
以上の
の3点の中から1点をお使い下さい。
(季節や肌のコンディション等によって使い分けることも可)
●普通肌の方の朝の洗顔には「クリームソープ」。
●やや乾燥気味〜乾燥肌の方の朝の洗顔には「びがんこ」か
「ソフトパック」。
夜の洗顔も同様です。
(メイクをした場合の夜の洗顔には「無水型コールドクリーム」か
「マッサージクリーム」で1度汚れを落とした後、「クリームソープ」で洗顔)
●
弱肌の方は、「クリームソープ」以外の「びがんこ」か
「ソフトパック」の中から1点を。(男女兼用)
(メイクをした場合の夜の洗顔には「無水型コールドクリーム」か
「マッサージクリーム」で1度汚れを落とした後、「クリームソープ」で洗顔)
●一般的な「オイリー肌」の方は、朝、夜ともに「クリームソープ」。
≪ニキビ症の方≫
●「白い小さいツブツブのようなニキビ」の場合は
「クリームソープ」。
●「ニキビ症で(ちょっと赤くなっている程度)は「びがんこ」か
「ソフトパック」。
●特に炎症がひどく、真っ赤や紫色になっていたり、膿が出ている場合は、まず皮膚科へご相談下さい。
★ソフトパックを使った「パック粉洗顔」は、
洗浄力をご自身で毎回調節することが可能です。
それぞれの詳しい使い方は下記でご紹介いたしました。
|

1)ネットを使います

2)野球ボール大位
3)泡で包み込むように
|
(1)【クリームソープ】での洗顔について
純石鹸【クリームソープ】の泡立て方
クリームソープはネットを使って泡立てると、簡単に泡立ちます。
石鹸とネットを、水もしくはお湯の中に一瞬浸けて濡らします。
石鹸をネットで削り取るようにしながら、泡を立てます。
途中で、水かお湯を少し加えながら、更に泡立てます。
ホイップクリームのように細かい泡が立ちました。
ちょうど野球ボール位な量です。
この泡でお顔を包み込むように洗って下さい。
力を入れずそっと泡を転がすように洗うと、肌に負担を掛けず、
また毛穴に詰まった汚れも良く落ちます。皮脂分泌の活発な鼻の
毛穴の汚れ落としにも有効です。
(細かな泡で短時間の間に洗う
方法は、弱肌の方にもお勧めです。)
★石鹸は、水か体温程度のぬるま湯で洗い流して下さい。
熱いお湯での洗顔は美容には向きません。
★洗顔の最後は必ず冷水で毛穴を引き締めてください。
キメの細かい張りのある美肌づくりのポイントです。
★お肌のデリケートな方のボディ洗いにも、クリームソープは
お勧めです。
良く泡立てたクリームソープを使い、ボディを手で洗う方法を
お試し下さい。
手で洗うほうが摩擦が少ないので、肌にはソフトです。
小さいお子様にもお勧めです。
|

ソフトパック |
(2)【ソフトパック】での洗顔について
ゼノア約70年の歴史の中で「パック粉洗顔」と
呼ばれ、大変ご好評を頂いている洗顔法です。
「ソフトパック」は
● 「パック美顔術」
● 「パック粉洗顔」の両方にお使い頂けます。
「ソフトパック」を洗顔に使った場合、
洗浄力は「クリームソープ」と「びがんこ」のほぼ中間です。
少し濃く溶くと「びがんこ」よりも、すっきり、さっぱりした洗い上がり
で、「クリームソープ」よりもやや皮脂を残します。
「パック粉洗顔」は、ニキビや軽度の肌トラブルで石鹸洗顔の
出来ない方にもお勧めの洗顔方法です。
【ソフトパックの洗顔方法】
洗面器に1〜2センチ水を入れます。
その中に「ソフトパック粉」を、同封の計量スプーンで2杯入れ、
よく溶きます。
薄いソフトパック液で何度もお顔を洗います。
そのあと仕上げに、お顔に残ったソフトパック液を水で洗い流し
ます。
★濃度を濃くすると、洗浄力は高くなります。
★濃度を薄くすると、洗浄力は低くなります。
水量とパック粉の量は、お肌の調子に合わせて加減しましょう。
《注意》
ソフトパック液は、その都度、新しく作りましょう。
再利用は衛生上良くありません。
|

びがんこ

マイルドな洗浄力の
「びがんこ」
|
(3)【びがんこ】について
「びがんこ」はチューブ入りの歯磨きのようなペースト状です。
「白土系の洗い粉」です。 泡は立ちません。
「びがんこ」は「白土系の洗い粉+泡の立たない石鹸」を練り合わせたものとお考え下さい。スクラブは入っていませんので、肌に優しく滑らかです。
石鹸よりも洗浄力はマイルドですので、乾燥肌の方の朝の洗顔には特にお勧めです。普通肌の方の冬の朝の洗顔にも最適です。
脂性肌の方には向きません。
≪使用方法≫
1.お顔を水か体温程度のぬるま湯で湿らせます。
2.「びがんこ」をお顔全体に指で伸ばし、軽くなで、すぐに洗い流して下さい。
「びがんこ」が汚れを吸着します。
★「パック」のように、乾くまで塗っておくものではありません。
★「マッサージクリーム」のように、マッサージする必要も
ありません。
両手で軽く円を描くように塗りつけて、すぐに洗い流すだけです。
|
2.【酸性ローション】と【クリーム】でお肌を収斂(しゅうれん)・保護
|

ローションは2回はたきます
クリームを塗ります
|
≪美肌の秘訣≫
洗顔後は、すぐに「酸性ローション」をお使いください。
「酸性ローション」はたっぷり2回お顔にはたきます。
中和、収斂(しゅうれん)、殺菌、水分補給等の働きがあります。
ノーメイクの時でも、最低「酸性ローション」だけはお使い下さい。
年齢と共に起こるシワの原因の角質肥厚を防ぎ、お顔の色が
垢抜けます。
 |
【ゼノア】ローションA-30
(20歳くらい以上の全ての女性・人気商品)
★全ての年代の方に最も人気のあるローション
|
 |
【ゼノア】ローションA-30α(弱肌・荒れ肌・敏感肌)
|
 |
【ゼノア】ローションU-1
(35歳以上の女性でより美肌を求める方の乾燥肌、シミ、
シワ、たるみ、老化防止対策に)
|
 |
【ゼノア】ローション M3(超オイリー肌・ニキビ肌)
|
 |
【ゼノア】ローション(20)(超々オイリー肌・ニキビ肌)
|
 |
【ゼノア】KB ローション
(20歳くらい迄の女性と全ての年代の男性)
|
「酸性ローション」を、たっぷり2度はたき終えたら、すぐに上から
むらなく「クリーム」を塗って下さい。
ここで時間を空けない方が乾燥を防ぎ小ジワ対策としても有効
です。
オイリー肌の方でメイクをされない場合(特に夏)は、「クリーム」は
不要です。
お肌の様子で季節ごとに加減してください。
普通肌の方は「クリーム」に「ローション」を1滴加え指で混ぜ、
「クリーム」を割って使うと薄く軽く付きます。
最初適量が解らず、たくさん付け過ぎた場合は「ティッシュ」で軽く
押さえると、スッキリします。
手のひらに残った「クリーム」は、首や腕・肘にのばしましょう。
シットリしてキメが整い女性らしい肌に変化します。
水仕事をしても手荒れしにくくなります。
 |
【ゼノア】クリームA-30
(20歳くらい以上の全ての女性・人気商品)
★全ての年代の方に最も人気のあるクリーム
|
 |
【ゼノア】クリームU-1
(35歳以上の女性でより美肌を求める方の乾燥肌、シミ、
シワ、たるみ、色黒、老化防止対策に)
|
 |
【ゼノア】BS クリーム
(20歳くらい迄の女性と全ての年代の男性)
|
 |
【ゼノア】クリーム(20)(主に脂性肌の方に)
|
|